2022年12月02日 奥多摩紅葉ドライブ2 紅葉 秋 奥多摩 奥多摩湖の最深部の辺り、この辺りは雲取山への登山道の入り口になっているんで少し集落になっている。共通データNIKON D800NIKON AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDRAW現像 Adobe Photoshop Lightroom CC
なおさん 2022年12月02日 05:27 雲取山は、高校生の頃、ワンゲル部で早春の頃、埼玉の三峯山の方から行った事があります。 鬼滅の刃の炭治郎の家は、この雲取山にあった、という設定らしいですから、アニメの聖地巡礼のオタクも大挙して押し寄せているのかも知れませんね。 奥多摩湖方面は桜の時期も良いでしょうが、紅葉の時期も素晴らしいです。川越からでは、拝島で青梅線に乗り、奥多摩までということになるのですが、多摩(タマ)?に行くのも良さそうですね。
信徳 2022年12月02日 08:09 イッシーさんは炭治郎オタク?東京にもこんな素晴らしい所が有るとは初めて知りました。凄いですね!湖に黄葉は映えて素敵です。3時半からTVの前でブログを皆から観戦、イッシーさんのブログは勝利してからコメントオープン?おめでとうございます、ブラボー日本!
無名子 2022年12月02日 08:38 おはようございます!雲のたなびく山と、湖畔の紅葉、それらを写す水鏡、素敵な景色ですね。山肌の小集落、住には大変だろうと思うけど、一幅の絵ですよね。さして最後の一枚、水面の煌めき玉ぼかし綺麗ですね~ (^o^)
フラバーバ 2022年12月02日 10:36 奥多摩湖の 秋の美しい風景いつまでも見ていたい風景ですね。キラキラと輝く 黄葉が素敵です。紅葉の名所は 何処も 人でいっぱいで 今年は出かけていません。良いものを 見せて頂きました。
長さん 2022年12月02日 11:32 奥多摩はここが東京都?と思わせるような秋の風景が続きますね。奥多摩湖が出来る前は前記事のようなV字谷が繋がっていたんでしょうね。今回は軽四輪でお出かけでしたか。
イッシー 2022年12月02日 12:55 長さんこんにちは。ここのダムができるときの物語を読んだことがあります。当時としては大変な工事だったようですし、湖底に沈んだ村に住んでいた人々の葛藤もあったことでしょうね。過ぎてしまえばただ綺麗なんですけどね。
宮星 2022年12月02日 17:10 奥多摩は渓谷もダム湖も、紅葉が素敵ですね!一番奥の集落は、かつて湖底にあった村に住んでいた方の一部でしょうか・・・?アオサギやカワウが休んでいるので、餌となる小魚などがたくさんいるのでしょうねぇ・・・なんてことを思いながら、ゆったり拝見しました。
アルクノ 2022年12月02日 18:49 奥多摩紅葉ドライブは人里離れてタイムスリップしたような光景です。この様な所へ車で行けると言うのが驚きですが、暫し見惚れてしまう光景ですね、中段辺りで集落が現われホッとしますが、この急傾斜地で何をして生計を立てているのか、不思議な感じがします。
eko 2022年12月02日 23:03 こんばんは!奥多摩の紅葉見事なものですね。朝日に輝く山の紅葉、景色を映す奥多摩湖、いつまでも見ていたい眺めです。ちょうど真ん中あたり上から10番目の写真が良いですね。
イッシー 2022年12月03日 08:48 ふてもさんこんにちは。ここは人口のダム湖なので遊歩道のようなところがあまりないですし車道も狭く車を停められる場所もあまりないんですよ。必然的にドラム缶橋ぐらいしかよるところがないんです。
イッシー 2022年12月03日 09:11 アルクノさんこんにちは。>この急傾斜地で何をして生計を立てているのか、鬼滅の刃の炭治郎の家は、炭焼きで生計を立てていましたが、この雲取山の辺りという設定らしいですよ。
この記事へのコメント
鬼滅の刃の炭治郎の家は、この雲取山にあった、という設定らしいですから、アニメの聖地巡礼のオタクも大挙して押し寄せているのかも知れませんね。
奥多摩湖方面は桜の時期も良いでしょうが、紅葉の時期も素晴らしいです。川越からでは、拝島で青梅線に乗り、奥多摩までということになるのですが、多摩(タマ)?に行くのも良さそうですね。
> 鬼滅の刃の炭治郎の家は、この雲取山にあった、
そうなんですか!知りませんでした。埼玉からの縦走は大変そうですね。
東京にもこんな素晴らしい所が有るとは初めて知りました。
凄いですね!湖に黄葉は映えて素敵です。
3時半からTVの前でブログを皆から観戦、イッシーさんのブログは
勝利してからコメントオープン?
おめでとうございます、ブラボー日本!
穏やかな湖面に綺麗に映っていますし、朝日を浴びた紅葉が綺麗ですね。
サムライブルーの勝利の後なので、更に光り輝いて見えます!ww
雲のたなびく山と、湖畔の紅葉、それらを写す水鏡、素敵な景色ですね。
山肌の小集落、住には大変だろうと思うけど、一幅の絵ですよね。
さして最後の一枚、水面の煌めき玉ぼかし綺麗ですね~ (^o^)
いつまでも見ていたい風景ですね。
キラキラと輝く 黄葉が素敵です。
紅葉の名所は 何処も 人でいっぱいで 今年は
出かけていません。良いものを 見せて頂きました。
奥多摩湖が出来る前は前記事のようなV字谷が繋がっていたんでしょうね。
今回は軽四輪でお出かけでしたか。
最近ブログのコントロールに失敗することが多く。
朝起きたらコメント欄が開いていないことに気が付いて
開けた次第です。
まさか勝つなんて思ってもいませんでした。
こんなこともあるんですね。
奥多摩でも光によっては綺麗に見えることがありますね。
湖の色と紅葉のコントラストを撮ろうと思っていたのですが、
なかなかうまく撮れそうなところが無くて、やっと撮った一枚です。
一枚目ありがとうございます。
光とタイミングに恵まれました。
確かに名所へ行こうと思うと混んでいますよね~。
昼間見ると凡庸な風景もいい光だと何とか絵になりますね。
ここのダムができるときの物語を読んだことがあります。
当時としては大変な工事だったようですし、湖底に沈んだ村に住んでいた人々の葛藤もあったことでしょうね。過ぎてしまえばただ綺麗なんですけどね。
紅葉も銀杏も美しいし、湖畔を歩きたい衝動に駆られます(^^♪
一番奥の集落は、かつて湖底にあった村に住んでいた方の一部でしょうか・・・?
アオサギやカワウが休んでいるので、餌となる小魚などがたくさんいるのでしょうねぇ・・・なんてことを思いながら、ゆったり拝見しました。
この様な所へ車で行けると言うのが驚きですが、
暫し見惚れてしまう光景ですね、
中段辺りで集落が現われホッとしますが、
この急傾斜地で何をして生計を立てているのか、
不思議な感じがします。
奥多摩の紅葉見事なものですね。朝日に輝く山の紅葉、景色を映す奥多摩湖、いつまでも見ていたい眺めです。
ちょうど真ん中あたり上から10番目の写真が良いですね。
ここは人口のダム湖なので遊歩道のようなところがあまりないですし車道も狭く車を停められる場所もあまりないんですよ。必然的にドラム缶橋ぐらいしかよるところがないんです。
湖底の村に住んでいる方々はいろんなところに分散されたようですね。この辺りにもいらっしゃるのかもしれません。
>この急傾斜地で何をして生計を立てているのか、
鬼滅の刃の炭治郎の家は、炭焼きで生計を立てていましたが、この雲取山の辺りという設定らしいですよ。
朝のこの時間ぐらいですと少し赤みを帯びた光なので綺麗に見えますが、昼間通るといたって地味ですよ。
> キラキラマジック~💛
湖ですと割とこういうのが撮りやすいんですよ。
水面と紅葉、こんな風に写るとはイッシーさんのお力だね!
「しあわせ~」いつまでも眺めていられます。
>水面と紅葉、こんな風に写るとはイッシーさんのお力だね!
そんなことはないです。カメラの力ならあるかもです。