2022年12月03日 奥多摩紅葉ドライブ3 秋 紅葉 奥多摩 奥多摩湖の一番奥の辺りで写真を撮って、奥多摩湖は終了。道が狭いので車を停めるところがないからね~。そしてダム付近から下って奥多摩昔道、さらに奥多摩湖より手前の小さな湖、白丸湖で撮影共通データNIKON D800NIKON AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDRAW現像 Adobe Photoshop Lightroom CC
なおさん 2022年12月03日 03:30 奥多摩は魔女??ということで、魅力的な場所が沢山ありますねえ。奥多摩湖にかかるドラム缶橋なども面白いものです。湖のほとりの樹も魅力的なものが多いです。湿度も十分ですので葉に潤いもあるので良く色付くのでしょうね。 民家の軒先に積まれた薪もスゴイ量ですね。薪ストーブ用でしょうか。これだけ薪割りするのも、積むのもかなりな労働でしょうし、山持ちさんでないとこれだけ用意するのもタイヘンでしょうね。
空蝉 2022年12月03日 11:57 こんにちは。奥多摩湖の紅葉、やはり湖と紅葉は似合いますし綺麗ですね。この浮橋も良い味を出していますし。。あ、この浮橋で釣りも出来るんですね。でも、餌釣りなら未だしも投げ釣りだと橋を渡る人とトラブルか起きそう。。wwこんな紅葉した湖でのパドルボードも気持ち良さそうですね。この辺りは今でも薪で暖房しているのでしょうか。子供の頃は風呂を沸かすのも薪でしたし、懐かしいです。。
信徳 2022年12月03日 17:34 奥多摩は良いとこ沢山有りますね。紅葉が綺麗です!白丸は氷川の一つ手前でしたよね。若い頃、氷川から小平まで6時間も掛けて歩いた事が有ります。青梅を過ぎた頃足が痛くてたまりませんでした。
イッシー 2022年12月03日 21:45 信徳さんこんにちは。>白丸は氷川の一つ手前でしたよね。流石に6時間はきつそうですね~。青梅から小平だってかなりの距離ですから、足が痛くなったら歩くのは相当な困難だと思います。
クーポノ 2022年12月04日 00:23 中盤から後半の紅葉のお写真がいいな~♪ 雲取山、昔昔の大昔、父と昆虫採集に行った記憶があるのですが、名前だけ憶えていて、なんの電車で?どこまで行って?何の昆虫を取ったのか・・・思い出せない・・・ でも名前だけでも懐かしいです。 そろそろ紅葉も終わりに近づき寂しい景色になり始めていますね。
この記事へのコメント
紅葉の山と湖、やっぱり綺麗ですね (^o^)
薪を積んだ民家の風情も良いですね、薪を積んだ様子も面白いです。
民家の軒先に積まれた薪もスゴイ量ですね。薪ストーブ用でしょうか。これだけ薪割りするのも、積むのもかなりな労働でしょうし、山持ちさんでないとこれだけ用意するのもタイヘンでしょうね。
>薪を積んだ様子も面白いです。
山の中の家っていう感じですよね~。
ドライブに来る人は多いけれど、道は狭いですし寄れるところも多くないのでドラム缶橋は貴重ですかね。
奥多摩湖の紅葉、やはり湖と紅葉は似合いますし綺麗ですね。この浮橋も良い味を出していますし。。
あ、この浮橋で釣りも出来るんですね。でも、餌釣りなら未だしも投げ釣りだと橋を渡る人とトラブルか起きそう。。ww
こんな紅葉した湖でのパドルボードも気持ち良さそうですね。
この辺りは今でも薪で暖房しているのでしょうか。子供の頃は風呂を沸かすのも薪でしたし、懐かしいです。。
この浮き橋、一般の人も利用できるのですか?
パドリングしている人もいましたか。
白丸は氷川の一つ手前でしたよね。
若い頃、氷川から小平まで6時間も掛けて歩いた事が有ります。青梅を
過ぎた頃足が痛くてたまりませんでした。
やはり湖と紅葉は素敵ですね。浮橋では釣りが楽しめるようですね。
渓谷美と紅葉、何度見ても美しいですね。日本の秋は最高です。
>こんな紅葉した湖でのパドルボードも気持ち良さそうですね。
パドルボートは少し下流の白丸湖というところでの光景なんですよ!
>この浮き橋、一般の人も利用できるのですか?
観光の人用なんでしょうね~。そんなに渡る意味もないですけれど。
>白丸は氷川の一つ手前でしたよね。
流石に6時間はきつそうですね~。青梅から小平だってかなりの距離ですから、足が痛くなったら歩くのは相当な困難だと思います。
>日本の秋は最高です。
まさにそうですよね~。日本は驚くべき綺麗さですよ!
5枚目ではかなりの急斜面の所で釣りをしているのでしょうか?
ここのもみじの木は見事でしょう。
もう一回ぐらい撮りに行きたかったんですが、
チャンスなかったです。
電車とバスを乗り継いで行かれたのだと思いますよ~。
ここまで行くのは遠いでしょうね~
日本橋からなら千葉よりは来やすいですね。それでも当時のことじゃ秘境に行くみたいな。。笑